2012年 09月 29日
AEDって? |

AED(自動体外式除細動器)とは、心臓がけいれんし血液を流すポンプ機能を
失った状態(心室細動)になった心臓に対して、電気ショックを与え、正常な
リズムに戻すための医療機器です。
2004年7月より医療従事者ではない一般市民でも使用できるようになり、
病院や診療所、救急車はもちろんのこと、空港、駅、スポーツクラブ、学校、
公共施設、企業等人が多く集まるところを中心に設置されています。
AEDは、操作方法を音声でガイドしてくれるため、簡単に使用することが
できます。また、心臓の動き(心電図)を自動解析し、電気ショックが必要な方に
のみ電気ショックを流す仕組みになっています。

電気ショックは心室細動であれば、どんなときでも成功するものではありません。
時間との勝負です。一分一秒でも早く電気ショックを行うことが重要です。
電気ショックの成功率は成功の可能性が1分ごとに約7~10%低下します。
日本では、救急車の到着まで平均約8分です。グラフから見ると、8分時の
成功率は20%です。(※ 成功率:生存して退院する可能性をいう)
救急車が到着する前に傷病者の近くにいる私たち一般市民(バイスタンダー)
がAEDを使用して電気ショックをできるだけ早く行うことが重要になります。
参考文献
AHA心肺蘇生と救急心血管治療のための国際ガイドライン2000
平成22年版消防白書
<日本光電㈱ホームページより引用>
by ai-clover
| 2012-09-29 17:01
| あいちクローバーとは?